読み物

深く青いせとうちブルーを日常に
本物の藍染を届ける海色空色工房

深く青いせとうちブルーを日常に <br>本物の藍染を届ける海色空色工房

 太陽を反射し輝く穏やかな海の青、晴天の澄んだ空の青、瀬戸内に暮らしていると、日々さまざまな青に包まれます。その景色や文化を、「ジャパンブルー」とも称される藍染で表現するのが、尾道市向島に工房を置く「海色空色工房」です。今もなお、自然由来の材料のみを用い、藍染めや草木染めで丁寧に表現された、上質でおしゃれな染め製品をご紹介します。

 

 

染めに投影するのは美しいしまなみの景色

 尾道水道を挟んで尾道と向かい合う向島。サイクリングや観光客で賑わう自然豊かな山里の一画に、昔ながらの技法で染色をおこなう小さな工房があります。

 

 

 

 

 「海色空色工房」と名付けられた建屋で、本藍染め製品を中心に「染め」を手掛けるのが、染色作家の梅阪尚美さんです。

 

 

 

 

 大阪生まれの梅阪さんが、祖母が住む向島に移り住んだのは小学生の頃。高校卒業後は、京都芸術短期大学で染色技術を学んだといいます。その後、大阪のデザイン事務所でデザイナーとして活躍。息抜きとしていた草木染の魅力を再認識し、故郷へと戻り、2015年に、藍甕を備えた同工房を立ち上げました。

 

 

 

 

 四季折々の草花が咲き誇る手入れの行き届いた庭には、深いブルーの染物が風になびいています。梅阪さんが作品に投影するのは、生まれ育ったしまなみの青。島がもたらすものづくりの環境と、これまでの経験で培った独自の審美眼で、自然由来のさまざまな作品が生み出されているのです

 

 

自然由来の材料と発酵の力で生み出される藍色

 近年では、化学的な色素を合成した薬品で染められたものが多くを占めます。しかし梅阪さんがこだわるのは、江戸時代から伝わる「天然灰汁発酵建て」という伝統の藍染技術です。

 

 

 

 

 藍染の原料は、タデ藍という植物を乾燥・発酵させてつくられる貴重な阿波のすくも、灰汁、麸(ふすま)、消石灰、そして少しの日本酒です。様子を見ながら、幾日もかけかきまぜていくと、菌が目を覚まし、発酵を始めるといいます。

 

 

 

 

 「海色空色工房」の中心に鎮座する甕をのぞくと、大切に育てられた濃い藍色の染料で満たされていました。静かに見つめていると、下からぷくぷくと小さな泡と色素が浮かび上がってくるのが見えます。これぞ、藍が生きている証拠です。藍の機嫌を伺いながら、常に調整していく職人技が光ります。

 

 

 

 

 梅阪さんに、実際に染めているところを見せてもらいました。ゆっくり、優しく藍の液に浸し、引きあげて空気に触れさせる作業を数回。望む色になるまで繰り返します。藍が弱ってしまうため、乱暴な扱いは厳禁です。藍には言葉はありません。しかし、梅阪さんが染色に向かう様子は、藍と心で会話をしているかのよう。柔らかな光が差し込む工房は、温かく穏やかな雰囲気に満ちていました。

 

 

 

 

 改めて、本藍染の魅力を梅阪さんに聞くと、こう返ってきました。

「色は冴え、独特の深みがあります。また、藍染した布は、肌触りがとても気持ちいいんです。それに、色落ちや色移りもしにくいので手入れも苦になりません」

 

 ただ美しいだけではなく、実用性を兼ねた藍染。相次ぐ自然災害やコロナ禍の影響を受け、私たちの価値観が大きく変化していくなか、「本当に必要なものは何か」という原点に立ち返らせてくれる、未来に残したい日本の、そして尾道の文化ともいえるでしょう。

 

 

「SETOUCHI+」オリジナル!藍染テーブルウェアとレモン染め小物

「SETOUCHI+」が特別に製作をお願いしたのは、藍染のランチョンマットとレモン染めのコインケースです。

 

 

 

 

 素材は麻100%。布の横糸をほどいてふさを出し、ナチュラルな雰囲気を演出。表情のある丸と三角を描く藍は、板締めという技法で染められています。太陽のように見える丸、蝶のように見える三角、「見る人のイメージで、それぞれのデザインを捉えてもらったら」と梅阪さん。和洋どちらにも使え、毎日の食卓にはもちろん、インテリアマットとして利用しても。現代のライフタイルへ、すっと馴染むデザインに仕上がりました。

 

 

 

 

 コロンと丸いフォルムがかわいい、レモンの葉で染めたコインケース。レモン産地である尾道しまなみエリアならではのプロダクトです。素材はウールと綿。植物に染まりやすいウールの特性を生かした、シックな千鳥格子柄が魅力です。厚みのある優しい風合いで、コインはもちろん、アクセサリーや常備薬を入れて鞄に忍ばせても。「海色空色工房」で染めた生地を、ものづくりの街で有名な広島県福山市の作家仲間に依頼し、ひとつひとつ手仕事で製作しています。

 

 

 

 

 草木染めも、染めのスペシャリストである梅阪さんが手がけたものです。レモンの葉っぱは、工房の敷地内にあるレモンの木から採取しています。葉を煮出すと、工房の中はレモン特有の爽やかな香りでいっぱいに!本藍染と同じく、化学薬品は一切使っていません。瀬戸内の自然の恵みを注いだ心地いい肌触りも魅力です。

 

 

 

 

「染めている最中、私自身がとても心地いいんです。その『心地よさ』を届けられたら」と梅阪さん。

 

 心が落ち着く「藍」の色。そして、草木の色。それらは決して主張の強い色ではありませんが、さりげなく空間に馴染み、毎日の暮らしの空間を豊かに演出してくれます。備後絣やものづくり産業が根付く尾道のこの地で、昔ながらの技術や人々の知恵を現代に受け継いだ、本物の染め。上質な天然藍と自然の草木が持つ鮮やかな色彩の美しさ、藍に秘められた力を、瀬戸内の島からお届けします。

 

>藍染のランチョンマット商品ページはこちらから

>レモン染めのコインケース商品ページはこちらから

 

 

TEXT/大須賀あい PHOTO/大須賀あい、松枝修平

その他おすすめの記事

Related Posts

出合えるのは週に1度の1時間半<br>母の日に贈りたい「谷原菓子店」愛しスイーツ
出合えるのは週に1度の1時間半
母の日に贈りたい「谷原菓子店」愛しスイーツ
映画、猫、文学…、広島県尾道市を象徴するものは数ありますが、もうひとつ忘れてはいけないキーワードがあります。それは、お菓子。尾道には、地元産柑橘などを用い、古民家を改装した趣あるカフェや菓子店が多数点在。尾道の情緒とおいしいスイーツを...
Read More
今、逃さず食べたい旬の味<br>知る人ぞ知る瀬戸内の柑橘商品
今、逃さず食べたい旬の味
知る人ぞ知る瀬戸内の柑橘商品
柑橘のシーズンもラストスパートに入りました。年中食べられると思われがちな、瀬戸内の柑橘ですが、多品種を楽しめるのは、今、この時期です。そこで、再入荷した柑橘ジュースや、2月末で販売終了となる柑橘スイーツを改めてご紹介。お土産にも、プレ...
Read More
2024年バレンタインの推しチョコ!<br>しまなみ海道の柑橘チョコスイーツ
2024年バレンタインの推しチョコ!
しまなみ海道の柑橘チョコスイーツ
今年も、全チョコ好きが熱狂するバレンタインの季節が到来です。大切なひとにプレゼントするもよし、自分へのご褒美にするもよし、お友達にプチギフトとしてもよし!そんな全方位からのバレンタイン要望に応える、瀬戸内の柑橘をたっぷり使ったチョコレ...
Read More
トップへ戻る トップへ戻る