読み物

「イカ天」は広島県が日本一⁉︎
秘密のケンミンSHOW極で放送されます

「イカ天」は広島県が日本一⁉︎<br>秘密のケンミンSHOW極で放送されます

SETOUCHI+を運営する尾道市「まるか食品」。

尾道発祥と言われる「イカ天」を作り続けて62年。

日本テレビ系列の人気番組「秘密のケンミンSHOW極(ケンミンショー)」(2023年11月2日 21時~)では、広島でよく食べられている「イカ天」が紹介されます。

 

広島でイカ天といえば、お好み焼きや、うどんの定番トッピング!

 

 

尾道のお好み焼き店でもイカ天入りが人気です。

イカ天はお酒のおつまみや、オヤツとしても食べられますが、広島ではお好み焼きに入れるのはお馴染みの食べ方なんです。旨味が増し、歯応えある食感もプラスされて、美味しくなるんですよね。

そんなイカ天ですが、ケンミンSHOWでは「広島県民はお菓子『イカ天』が大人も子供も大好き!イカ天メーカーの9割が広島県にある!?」として紹介されます。

 

【 広島県にメーカーの9割が集中! 】 

イカ天専業メーカーは全国に10社、そのうち9社が広島県にあり、呉市に4社、尾道市に5社と県の東部と西部にきれいに分かれています。

呉市と尾道市ではイカ天の作り方が違います。

呉スタイルはスルメの粉末と小麦粉を混ぜ焼き上げた「姿フライ」。

 

 

尾道スタイルは、乾燥したスルメを薄く伸ばし、衣をつけて天ぷらにした「イカ天」です。

 

 

尾道では昭和30年以降、大量生産技術が生まれ、尾道周辺を中心に日常的に食べられていたそうです。

 

 

乾燥したスルメを焼いて伸ばします。

20cmが1mに、約5倍の長さになり、厚みも0.7mmと薄く食べやすくなります。

手で持つとこんな感じです。

 

 

尾道市では学校給食に出されていたり、高校の学食では「イカ天入りうどん、ラーメン」がメニューにあったほど馴染み深い食べ物なのです。

地元スーパーの鮮魚売り場には少なくとも10種類以上のイカ天が並んでいて、好みのイカ天が色々なレシピで食卓にあがっています。

 

【 新しいイカ天 】

 

まるか食品が2013年に発売した「イカ天瀬戸内れもん味」。

尾道生まれの「イカ天」に、同じく広島県が生産量No1の「レモン」を加えたイカ天は、さっぱりしているのに食べ応えのある、スナック菓子でもおつまみでも食べれる美味しさが大人気です。

 

SETOUCHI+で販売中の「ONOTEN」は、バリーションを増やし5種類の瀬戸内の味を楽しんでいただけます。

 

 

広島県民が愛してやまない郷土のお菓子「イカ天」。

全国に知っていただけるケンミンSHOWが楽しみです。

 

ONOTENの商品ページはこちらから 

その他おすすめの記事

Related Posts

人と未来を繋げる尾道デニムプロジェクト <br>デニム生まれの人と環境に優しいソックス
人と未来を繋げる尾道デニムプロジェクト
デニム生まれの人と環境に優しいソックス
直接肌に触れるものだから、こだわって選びたい靴下。手軽におしゃれアクセントもプラスしてくれる、私たちのファッションに欠かせないアイテムです。今回は、尾道市を含む備後エリアの特産品の有名なデニムを、唯一無二のカタチで販売する「ONOMI...
Read More
【コラム】今飲みたい尾道のクラフトビール<br>レモンラドラーと過ごす私と夏
【コラム】今飲みたい尾道のクラフトビール
レモンラドラーと過ごす私と夏
8月スタートから大々的にプッシュしている「尾道ブルワリー」の新作クラフトビール。その中でも「尾道レモンラドラー」が好きすぎて、毎日一瓶を開けているラドラー推しエディターが、ラドラーについてたっぷりと語るのが今回のコラム。夏と私とクラフ...
Read More
【特集】今年の夏は尾道ビールでグビッと乾杯!<br> ビールのお祭「ONOMICHI BEER FES」開始!
【特集】今年の夏は尾道ビールでグビッと乾杯!
ビールのお祭「ONOMICHI BEER FES」開始!
夏といえばビールの季節。キンキンに冷やしたビールが、普段より一層おいしく感じる本格的な夏到来です。2023年の「SETOUCHI+」は、「ONOMICHI BEER FES」と題し、尾道市で人気のブルワリー「尾道ブルワリー」の新作クラ...
Read More
トップへ戻る トップへ戻る