読み物

柑橘の楽園から届く爽やかな贈り物
カンキツスタンドオレンジのジュース

柑橘の楽園から届く爽やかな贈り物 <br>カンキツスタンドオレンジのジュース
目覚めの一杯に、体をシャキッと整えてくれる一杯のオレンジジュース。果汁100%のストレートなジュースは、生の果実と同じようなコクや甘み、酸味が喉を潤し、心にもしみじみと栄養を届けてくれます。広島県尾道市の柑橘専門店「カンキツスタンドオレンジ」が届けるのは、柑橘の楽園と称される瀬戸田エリアをメインとした柑橘ジュースです。作り手の思いが込もった、優しく甘い、オレンジジュースで、明日を、ちょっと、もっといい日に。

旅の途中に立ち寄りたい柑橘がテーマのジューススタンド

 しまなみ・尾道エリアのフラッグシップであるさまざまな柑橘。その魅力を最大限に発信しようと2022年7月にオープンしたのが柑橘専門店「カンキツスタンドオレンジ」です。

 

 

 

 

JR尾道駅南口の改札を出て、歩いてすぐの好立地。柑橘を使ったバラエティ豊かなドリンクを楽しめるのはもちろん、柑橘にまつわるお土産も展開。産地ならではの柑橘尽くしメニューが並んでいます。

 

 

 

こちらでぜひ味わいたいのが、柑橘ジュースの飲み比べです。よく見かけるメジャーな品種から、初めて聞くようなマイナー品種までが勢揃い。甘酸っぱいもの、酸味が際立つもの、濃厚な風味のものなど、それぞれの品種の個性を発見できます。

 

 

 

 

目に飛び込んでくる色は全て、鮮やかなオレンジ色です。柑橘を使用したジャムやスナック、そして瓶詰のオレンジジュースがずらりと棚に並んでいます。柑橘の一大産地ならではの魅惑のラインナップに心が躍ります。
>>カンキツスタンドオレンジの詳しい記事はこちら


まるで柑橘そのまま!果汁100%のストレートオレンジジュース

「SETOUCHI+」がセレクトしたのは、「カンキツスタンドオレンジ」にて提供されているオレンジジュースです。数ある品種から、人気の2種類をチョイス。生きた果実を一瓶にギュッと閉じ込めた、ダイレクトな味わいを楽しめます。

 

 

 

 

同じ柑橘といえども、その品種によって驚くほど味が異なります。ユーモラスでスタイリッシュなラベルも「カンキツスタンドオレンジ」ならでは。ひとつひとつ、その違いを紹介していきましょう。

 

 

 

 

まずは、「うんしゅうみかんジュース」。私たちの生活に馴染み深い、冬の代表的果実であるみかんを絞ったジュースです。みかん本来の甘味と酸味の、絶妙バランスを味わえます。まろやかな口当たりで、親しみやすい一品です。

「カンキツスタンドオレンジ」のジュースラベルは、全6つ。時間とともに瀬戸田を周るコンテンツが表現されています。こちらに描かれるのは、尾道市と瀬戸田町を結ぶ、黄色い船「シトラス号」。旅の出発、そして朝の出発を想起させる爽やかも魅力です。

 

 

 

 

もうひとつは、「不知火ジュース」。みかんよりひと回り大きく、ヘタがぷっくりとふくれた愛らしいフォルムの柑橘、不知火を絞っています。しっかりとした甘みとコク濃さが特徴的。濃厚かつジューシーな味わいを楽しめます。

ラベルに描かれるのは、瀬戸田で絶品飯と称されるタコごはん。海の幸が豊富でもある瀬戸田町は、タコの産地でもあります。柑橘はもちろん、しまなみの旅にでかける際は、タコグルメも忘れずに。

 

 

無限の可能性を秘める瀬戸田の柑橘

「カンキツスタンドオレンジ」の店頭で飲めるドリンク、そして瓶詰めのジュースは、ただおいしいだけではありません。大きく記されるのは、柑橘農家さんの名前です。そこには「生産者さんの顔が見えるオレンジジュースを届けたい」という思いが込められています。

 

 

 

 

同店を運営する小林亮大さんは、約3年前に東京から尾道市瀬戸田に移住。町おこしを軸とする企業にて瀬戸田町の地域活性化を進めるなか、たくさんの農家さんと繋がったと言います。そこで見えてきたのは、高齢化や不安定な販路などの課題です。

「島で作られる柑橘の種類と農家さんを、もっと知ってもらいたいと思いました。柑橘は、瀬戸田だけでも100種類以上あると言われています。柑橘そのものの食べ比べは難しいけれど、ジュースにすればわかりやすくなります。僕は、この地で作られる柑橘の無限の可能性を信じています」

店舗マネージャーを務める岡野さやかさんは、しまなみ海道を構成する島のひとつ、因島の出身です。「もっともっと、柑橘農家さんをPRしていきたい」とローカルな目線で、あらゆる柑橘の個性や味を熟知。同じ柑橘でも、農家によって味が異なる魅力も話してくれました。

 

 

 

 

「ここで販売しているジュースは、世界で一番おいしい」と小林さん。

生産者に近い人々の薦める言葉には、強い説得力があります。志ある農家さんたちがつくった質のいい柑橘を、溢れる柑橘愛とともに。あまりのおいしさに、飲むと知らなかった頃には戻れなくなる至福のジュース、太陽が燦燦と降り注ぐ柑橘の島からお届けします。

 

>>この商品を見る

 

 



TEXT&PHOTO/大須賀あい

その他おすすめの記事

Related Posts

【特集】今年の夏は尾道ビールでグビッと乾杯!<br> ビールのお祭「ONOMICHI BEER FES」開始!
【特集】今年の夏は尾道ビールでグビッと乾杯!
ビールのお祭「ONOMICHI BEER FES」開始!
夏といえばビールの季節。キンキンに冷やしたビールが、普段より一層おいしく感じる本格的な夏到来です。2023年の「SETOUCHI+」は、「ONOMICHI BEER FES」と題し、尾道市で人気のブルワリー「尾道ブルワリー」の新作クラ...
Read More
【コラム】知らなきゃ損!瀬戸内果実の3種ジャム<br>暮らしが変わるジャムサンドの話
【コラム】知らなきゃ損!瀬戸内果実の3種ジャム
暮らしが変わるジャムサンドの話
過去、幾度も紹介してきた、尾道市の向島に工房を持つ「季節のジャムと日々のおやつ『cosakuü(コサクウ)』」のジャム。当店ではこれまで、瀬戸内が持つイメージをお伝えしようと、柑橘メインのマーマレードにフォーカスしてきました。しかし、...
Read More
【特集】夏をすっきり快適に過ごす<br> 瀬戸内のおすすめ生活雑貨
【特集】夏をすっきり快適に過ごす
瀬戸内のおすすめ生活雑貨
梅雨が終わり、本格的な暑さを感じる今日この頃。疲れた体を癒やしてくれる生活雑貨で、日々の暮らしに涼しさと、リラクシングな要素を取り入れてみませんか?穏やかな海きらめく瀬戸内から、夏本番を快適に過ごすために揃えたい、おすすめアイテムを厳...
Read More
トップへ戻る トップへ戻る