
クラフトマンが1本1本手縫いで仕上げる、福山デニムのカジュアルネクタイ。
シーンに合わせたカラーを3タイプご用意しました。

デニムネクタイ(セルビッジ)
セルビッジ生地のワンポイントをあしらったブルーデニムネクタイ。
赤のステッチも落ち着いたカジュアル感を演出しています。

友人とのカジュアルなパーティや、大切な人とのレストランディナーにも馴染むデニムネクタイです。

紺やグレーのブレザーにも合うので、カジュアルなビジネススタイルにもマッチします。
素材:綿95%以上
サイズ:全長150cm、大剣幅7.5cm、小剣幅4cm
【スタッフコメント】
「ブルーデニムに派手すぎないセルビッジ生地のワンポイントなので、カジュアルウェアにもビジネスウェアにも合います。普段ネクタイは洗濯できませんが、デニムは洗えば色落ち(ダメージ)して味わいが増していきます。」

【セルビッジデニム】:布を織る時に「旧式の織機」で織り上げられ、デニム生地の端に「耳」と呼ばれる部分とほつれ止めが施されているものを指します。 ほつれ止めは赤い線が入っているものが通称RED TAB「赤耳」と呼ばれ、デニム好きの間で特に親しまれています。

ネクタイの裏面にもセルビッジを使用しています。

デニムネクタイ(フロントヒッコリー)
ヒッコリー柄とはデニム生地でストライプ模様の物を指します。
ブルーデニムに比べ、さらにカジュアル感とおしゃれ感がアップ。
おしゃれ上級者向けの柄です。

ストライプ柄ですので、柄物ではなく無地のシャツによく合います。例えば、白やキナリのボタンダウンシャツなどおススメです。また濃いネイビーシャツと白のデニムパンツに合わせれば、リゾート感があり家族との避暑旅行にぴったりです。
素材:綿95%以上
サイズ:全長150cm、大剣幅7.5cm、小剣幅4cm
【スタッフコメント】
「柄物のコーディネイトは難しいですが、上手に使えばおしゃれの楽しさが一層ひろがります。これからの季節、海辺のレストランのテラス席などで映えると思います。」

デニムネクタイ(ベージュ)
普段使いのデニムカラーとは違い、軽やかでお洒落な印象を与える「ベージュ」。
ステッチはモスグリーンで落ち着いた組合せです。
ダンガリーやオックスフォードなど厚めの生地のシャツと合わせるのがおススメ。

ベージュはどんな色にもあい、やさしい印象を与えますので使い勝手が良く、1本はストックしておきたいカラーです。
素材:綿95%以上
サイズ:全長150cm、大剣幅7.5cm、小剣幅4cm
【スタッフコメント】
「オンでもオフでもコーディネイトしやすいベージュ。グレー、ホワイト、ベージュの三色でまとめれば、大人の落ち着きとおしゃれを感じられるコーディネイトになると思います。」

【 ネクタイケース 】
プレゼント用にも使える専用ネクタイケースに入れてお届けさせていただきます。

昔ながらの活版印刷で作ったメッセージカード「THANK YOU」と「HAPPY BIRTHDAY」を有料でご用意しております。
製造:活版カンパネルラ

【 福山デニム 】
広島県福山市。
古くから備後絣の生産が盛んな土地柄、その技術をいかしデニム生地では全国の7割を生産する日本一の産地です。
【 ROBE DE SETOUCHI 】

【 作り手の思い 】
結婚式で身に着けると花嫁が幸せになれると言われる「サムシングブルー」、縁を結ぶという意味から「結べるもの」、そして「瀬戸内」で作られたもの。この3つをキーワードに「ROBE DE SETOUCHI」は、デニムが織りなす新しい魅力を伝えています。

「自分が納得いかないと、何度も糸をほどいてやり直すんです。少しのズレも見逃しません。デニムはシンプルだからこそ、ごまかしがきかないんです」と自身が納得のいくまで、作り続ける代表の平田さんです。

ROBE DE SETOUCHI は福山デニムの生地の特製や色合いをいかした、デニムならではのおしゃれを楽しむファッション雑貨を一針一針丁寧に、使用いただく方の事を考えながら手作りしています。
「注意事項」
・デニム生地の性質上、堅牢度加工は施しておりますが雨の日の使用や、洗濯などで色写りの可能性もございます。白いものとの洗濯はお控えください。
・デニム生地の性質上、伸び縮みがございます。洗濯の際は汚れた部分のみ、たたき洗いするのをお薦めいたします。
「製造者」ROBE DE SETOUCHI(広島県福山市)